新企画「隅田川・早慶レガッタ応援」
4月22日(日)、春の風物詩「隅田川・早慶レガッタ」が行われました。
今年度、近隣なのに観戦の機会がなかったという声を受け、慶應ボート部(端艇部)の応援をする機会を設けました。
夏を思わせる好天のもとビール、ソフトドリンクなど味わいながら、声援を送りました。
惜しくも勝ちは譲りましたが、家族、友人などあわせて20名以上が集いました。
毎年恒例のハイキングですが、今年は30周年記念ということで、田区と縁の深い水戸への日帰りバス旅行を 下記の通り企画いたしました。
千波湖の周囲を歩いた後 ランチはあんこう鍋をいただき、 偕楽園の満開の梅を見て、全国梅酒祭りに参加 と盛りだくさんの行程です。
多くの会員のご参加お待ちしております。
日時 2018年3月3日(土曜日)>
行程 7:30吾妻橋周辺 錦糸公園前 地下鉄(半蔵門線錦糸町駅)の出口4付近 マイクロ貸切
9:30茨城県庁展望台着
10:00千波湖ハイキングコース
11:30人気の山翠にて あんこう鍋ランチ sansui-mito.com/
13:30偕楽園~常盤神社境内内 第6回全国梅酒祭り参加
18:00頃 錦糸公園 解散
会費 8500円(バスの料金は 会からの補助で賄われます)
定員 20名(バスの定員です) 先着順
>
2月26日までにお申し込みください。
1月11日(木)向島きよしにて開催されました。
歌や踊り獅子舞、そして桜川七助師匠の幇間芸と、盛りだくさんの懇親会となりました。
また、恒例の嶋田会長による相撲甚句もご披露されました。こちらからどうぞご堪能ください。
・定例会11月 すみだ産業会館9F会議室5
嶋田会長より日頃の会員の参加ご協力に対して御礼のご挨拶をいただきました。
その後先日行われた「風流の会」の報告がありました。俳句を作る楽しさ、難しさに触れることができ、皆貴重な体験をすることができた、というお話でした。
その後、ゴルフ、ハイキング(藤野氏)、グルメの会(重田氏)の説明が行われました。グルメの会は1/27に行われますが、冬の季節で空も澄みスカイツリーレストラン634からの展望には、絶好の時期とのことです。
その他1/11(木)新年会・きよし 5/19(土)総会、と決定済みの日程の報告がありました。
・ビジネスの会 / 講演会
定例会終了後、約1時間にわたり、深井氏の企画による講演会が講師を招いて開かれました。今日本にとってもとても関心の高いアジアについての内容です。
講師の笠置氏から、シンガポールに赴任された体験を交えた貴重なお話を伺うことができて、大変有意義な時間を過ごす事ができました。
講演タイトル:「東南アジアからみた世界~日本との関係を中心に」
講師:笠置 正民(かさぎ まさたみ)氏 、東南アジア研究家 日経アジア社 元社長
下記の内容でお話がありました。
1.東南アジアの全体像 2.東南アジアの歴史 古代から近代まで
3.東南アジアと日本の関係 (中世からアジア太平洋戦争 ) 4.各国の独立から地域統合へ
5.東南アジアと日本の関係 (戦後から現代まで ) 6.東南アジア社会の今
(参加者は21名でした)
・懇親会 7F 謝朋殿
中華料理に舌鼓をうち、紹興酒を飲みながら、和やかに、賑やかに盛り上がりました。
墨田区三田会会員 フットマーク(株)取締役会長 磯部成分 様より案内をいただきました。
地域巡回展「写真でたどる すみだの街角」がフットマーク(株)・フットマーク館で行われます。
墨田区は昭和22年の区政施行により誕生し、平成29年に70周年を迎えました。
その節目として、すみだ郷土文化資料館所蔵の写真資料を特別に展示し、墨田区誕生から歴史を振り返ります。
懐かしい写真とともにすみだで生まれた「介護」用品の展示も行います(介護という言葉はフットマークの登録商標です・1984年)。
・期間: 11月15日(水)から11月22日(水)まで /定休:11月18日(土)・19日(日)
・時間: 10:00から16:00まで
・会場: フットマーク・マーク館(墨田区緑2-8-4)03-3634-0509
・入場無料
この度、小宮相談役から(姪御様)増矢馨子氏のピアノ・リサイタルのご案内を頂きました。
本年のピアノ・リサイタルはスイスの著名な弦楽メンバーとの共演とのことです。
日時:10月10日(火)午後7時開演
場所:すみだトリフォニー(小ホール)
料金:一般4,000円、学生3,000円(全席自由)
チケット購入希望の方は、小宮相談役に電話・Fax・メール等で枚数を10月2日までにご連絡ください。
【小宮様連絡先】
TEL/Fax :03-3611-2576
Email : shikomiya@aol.com
または墨田区三田会事務局にご連絡ください。